• TOP > 
  • コラム
  • 【すねの外側が張る】その不調、前脛骨筋の使いすぎが原因かも?

    今回は「【すねの外側が張る】その不調、前脛骨筋の使いすぎが原因かも?」について、ご紹介します!🪑🌿
    「歩くだけでスネが痛い…」「運動後、すねの外側がパンパンに張る…」
    そんなお悩み、実は**“前脛骨筋(ぜんけいこつきん)”の使いすぎ**が関係しているかもしれません!

    前脛骨筋とは?
    前脛骨筋は、すねの外側にある筋肉で、**足首を持ち上げる動作(背屈)**に関わる重要な筋肉。
    歩行やランニング、階段の昇り降り、長時間の立ち姿勢などで酷使されがちです。

    とくに以下のような方は、負担がかかりやすくなっています:

    ・足をよく組む・重心が偏っている

    ・クッション性の高い靴ばかり履いている

    ・歩き方が“すり足”になっている

    ✔ 前脛骨筋チェック!こんなサインが出ていたら注意
    ✅ 歩くとスネの外側がズキズキ痛む
    ✅ 足首を動かすとつっぱる感じがする
    ✅ つまずきやすい
    ✅ 足首の動きが硬くなった
    ✅ スネが慢性的にパンパンに張っている

    これらは、前脛骨筋の疲労・硬直・過緊張が原因かもしれません。

    前脛骨筋の負担を減らすには、まず正しい立ち方・歩き方を意識することが重要です。
    体は“家”と同じで、土台が崩れると全体のバランスも崩れてしまいます。

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 【足から変える】正しい立ち方で全身のバランスが整う

    今回は「【足から変える】正しい立ち方で全身のバランスが整う」について、ご紹介します!🪑🌿
    「なんだか姿勢が悪い気がする…」「肩や腰の疲れが取れない…」
    そんなお悩み、実は“足元のバランスの崩れ”が原因かもしれません!

    私たちの身体は、家でいえば“土台”が足。
    土台が不安定だと、上にのっている全身のバランスも崩れてしまいます。
    つまり、正しい姿勢は“足元”から整えるのが基本なのです!

    ✔ 重心チェック!壁立ち姿勢確認
    ⇒ かかと・お尻・背中・後頭部が壁につくか確認!
    → 足から順に姿勢をリセットする習慣をつけましょう。

    💡ポイント💡
    ☑ 足の指でしっかり床をつかむ意識をもつ
    ☑ 外重心・内重心のクセをチェックし、左右差を減らす
    ☑ ヒールやクッション性の高い靴ばかりに頼りすぎない
    ☑ 呼吸を止めずにゆっくり動かすことが姿勢改善のコツ

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 【長時間座っても疲れない】デスクワーク対策ストレッチ

    今回は「【長時間座っても疲れない】デスクワーク対策ストレッチ」について、ご紹介します!
    「デスクワークで1日中座りっぱなし…」「夕方になると腰や肩がバキバキ…」
    そんなお悩み、ありませんか?
    実はその不調、“座りすぎ”が原因かもしれません!

    1日を快適に過ごすための対策ストレッチ
    仕事の合間に簡単にできるストレッチで、体を“リセット”しましょう!

    デスクワーク対策ストレッチのポイント
    肩回し&肩甲骨はがし
    ⇒ 固まりやすい肩まわりを動かし、血流&集中力UP!

    胸を開くストレッチ(バンザイ)
    ⇒ 前かがみで縮こまりがちな姿勢をリセット。呼吸もラクに。

    腰・お尻のストレッチ
    ⇒ 座りすぎで張ってくる腰や骨盤まわりの疲れをほぐします。

    足首まわし・ふくらはぎストレッチ
    ⇒ むくみ・冷え・だるさ対策に◎。巡りを良くして疲労軽減!

    ポイント
    1~2時間おきに立ち上がって体を動かす
    椅子に座ったままでもOK!「ちょっと動く」を意識するだけで違います
    呼吸を止めずに“ゆったり動かす”のがコツです

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 肩こりは運動で本当に改善する?メカニズムを説明

    今回は「肩こりは運動で本当に改善する?メカニズムを説明」について、ご紹介します!!
    肩こりに悩んでいる方、多いですよね。
    実は「適度な運動」が、肩こりの改善にとても効果的だということをご存じでしたか?
    今回は、肩こりと運動の意外な関係性について詳しくご紹介します!

    そもそもなぜ肩こりは起きるの?
    肩こりの原因は、一言でいえば「血流の悪化」です。
    デスクワークやスマホ操作など、長時間同じ姿勢を続けると、肩周りの筋肉が緊張しっぱなしになります。
    これによって血行が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質が溜まってしまうのです。

    さらに、筋肉が硬くなると神経も圧迫され、痛みや不快感を引き起こすことも…。
    放っておくと、慢性的な肩こりへと進行してしまいます。

    運動が肩こりに効く理由
    運動には、以下のような肩こり改善の効果があります!

    血流が良くなる
    → 筋肉に酸素と栄養がしっかり届き、老廃物も流れやすくなります。

    筋肉が柔らかくなる
    → 動かすことで凝り固まった筋肉がほぐれ、痛みが軽減されます。

    姿勢が整う
    → 体を支える筋力がつくと、猫背や巻き肩が改善し、肩への負担が減ります。

    自律神経が整う
    → 軽い運動はリラックス効果もあり、ストレスからくる肩こりにも効果的です。

    つまり、運動は「肩こりの根本原因」にアプローチできる、とても有効な方法なんです!

    肩こり改善におすすめの運動
    運動といっても、激しいトレーニングをする必要はありません。
    まずは日常に取り入れやすい軽い運動から始めましょう!

    ウォーキング
    無理なく全身を使えるので、血流改善にピッタリ!
    目線を前にして、腕を自然に後ろに振りながら歩くのがポイントです。

    肩回し運動
    肩甲骨を意識して、ゆっくり大きく回しましょう。
    「前回し→後ろ回し」を1セットに、朝晩数回ずつ続けるのがおすすめ。

    ストレッチ
    首、肩、胸、背中周りのストレッチをこまめに取り入れるだけでも違います。
    筋肉の緊張を和らげ、動きやすい体を作っていきましょう!

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 正しく歩く”だけで肩が軽くなる?肩こりと歩行の関係性とは

    今回は「正しく歩く”だけで肩が軽くなる?肩こりと歩行の関係性とは 」について、ご紹介します!!
    意外に思われるかもしれませんが、肩の不調と“歩行”には深い関係があるのです!

    どうして歩き方が肩に影響するの?
    人の身体は、筋膜や骨格で全身がつながっています。
    つまり、足の使い方や姿勢の崩れが、肩の筋肉にも悪影響を与えるのです。

    たとえば…

    ・足を引きずるように歩いている

    ・片足重心やガニ股、内股になっている

    ・ヒールやクッション性のない靴をよく履く

    こんな歩き方は、骨盤のゆがみや背骨のズレを引き起こし、結果として肩こりや首のハリへとつながります。

    正しい歩き方で姿勢リセット!
    歩き方を見直すことで、肩こりの根本改善を目指せます。

    正しい歩き方のポイント
    背筋を伸ばして目線はまっすぐ前に
    かかとから着地して、足裏全体で地面を蹴る
    腕を自然に後ろへ振る(肩に力を入れない)
    歩幅はやや広めを意識(小股になりすぎない)

    これだけでも、体の軸が整い、肩の負担が軽減されやすくなります!

    実は日々の“歩き方”を見直すことこそ、長期的な改善へのカギになります。

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!