BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
気づかないうちに硬くなる筋肉とは
今回は「【見逃し注意】“ストレス=姿勢”?気づかないうちに硬くなる筋肉とは」について、ご紹介します🌀新年度・新生活、環境の変化が多い季節。 忙しさやプレッシャーで「なんとなく疲れている…」「肩がガチガチ…」と感じていませんか?実はその不調、ストレスによる姿勢の乱れが関係しているかもしれません! 知らないうちに体がこわばる…ストレスと姿勢の深い関係 ストレスを感じると、人の体は無意識に“守りの姿勢”を取る傾向があります。・肩がすくむ・首が前に出る・背中が丸くなる(猫背) といった反応が、自律神経のバランスや呼吸の浅さを引き起こし、疲れやすさ・だるさ・集中力の低下に繋がるのです。その中でも、“胸”の筋肉(大胸筋)や“背中の奥”にある筋肉(肩甲下筋・広背筋)が硬くなりやすく、姿勢の乱れや肩こり・頭痛の原因になることも。姿勢リセットの鍵は“胸を開く”+“肩甲骨の可動域”! ストレスが体に出やすい時期だからこそ、ゆったりと呼吸できる体作りが大切です。 日常生活に取り入れやすいセルフケアで、リラックスできる姿勢を取り戻しましょう🍃⚫︎ 胸を開くストレッチ(呼吸を深く・自律神経を整える)・両手を背中側で組み、胸を軽く張る ・鼻からゆっくり息を吸い、口から吐きながら肩を下げる・胸が伸びているのを感じながら、深呼吸を3〜5回繰り返す → 呼吸が深くなり、緊張していた筋肉がゆるんでいきます。⚫︎ 肩甲骨を動かす(ガチガチ肩こり対策)・両手を肩に置き、肘で円を描くように前後に10回ずつ回す・動きに慣れてきたら、肩甲骨同士を近づけるイメージで!→ 肩まわりの血流がよくなり、重だるさの軽減に◎当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。 肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!🌸 -
疲れにくい姿勢のコツと体の整え方
今回は「【新社会人必見】疲れにくい姿勢のコツと体の整え方」について、ご紹介します🍃
新しい環境に飛び込んだ新社会人の皆さん、お仕事や通勤で疲れを感じていませんか?
実は、その疲れ…「姿勢の乱れ」からきているかもしれません! 慣れないデスクワークで疲労が蓄積… 長時間のパソコン作業、慣れないビジネスマナーや緊張感のある会話…。
知らず知らずのうちに肩や首、腰に負担がかかり、「慢性的な疲れ」に繋がることも。 その大きな原因のひとつが「猫背」や「前傾姿勢」です。
疲れにくい姿勢の鍵は“骨盤の安定”と“肩のリセット” 体が丸まった状態では呼吸も浅くなり、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
まずは、日常生活に取り入れやすい簡単セルフケアで姿勢を整えていきましょう!
⚫︎ 骨盤リセット(姿勢の土台を整える)
・椅子に深く腰掛け、両足を地面にしっかりつける
・骨盤を前後に5回ゆっくり動かし、“ちょうど真ん中”を探す
・お腹に軽く力を入れて、その位置で姿勢をキープ → 骨盤の位置を安定させることで、腰・肩への負担が軽減されます。
⚫︎姿勢チェック(デスク環境の見直しもポイント
) ・画面の高さが目線より下すぎないか
・肘は90度に曲がる位置にあるか
・足の裏がしっかり床についているか → 自分の姿勢を鏡やスマホのインカメラでチェックするのも◎
当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!🌸
-
仕事の集中力UP
今回は「【仕事の集中力UP】姿勢を整えるとパフォーマンスが変わる?」について、ご紹介します🌿
デスクワーク中、気づけば背中が丸まり、首が前に出た姿勢になっていませんか?
姿勢の乱れは肩こりや腰痛を引き起こすだけでなく、集中力や作業効率にも大きな影響を与えます。姿勢が集中力に影響を与える理由
① 呼吸が浅くなる猫背や前かがみの姿勢が続くと、肺が圧迫されて呼吸が浅くなります。酸素が十分に供給されないことで、脳の働きが低下し、集中力が持続しにくくなります。② 血流が悪くなる悪い姿勢は首や肩、背中の筋肉を緊張させ、血行不良を招きます。脳への血流が滞ると、頭がぼんやりしたり、疲れやすくなったりします。
③ 自律神経の乱れ前かがみの姿勢は交感神経を過剰に刺激し、ストレスを感じやすい状態を作ります。ストレスが溜まると集中力の低下やイライラにつながります。
④ 視線の位置が低くなる目線が下がると、視野が狭まり、気分も沈みがちになります。作業効率の低下だけでなく、モチベーションの維持にも影響を及ぼします。
簡単にできる姿勢改善習慣
胸を開くストレッチ
・両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるようにして胸を開く。
・そのまま10秒キープ。
・3回繰り返す。
👉 背中の筋肉を活性化し、猫背の改善につながります。1時間ごとに立ち上がって伸びをするだけでも効果的です。
当院では、慢性的な痛みや体の不調に対して、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行っています。
肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!🌸 -
寒さで丸くなった背中を伸ばすストレッチ
今回は「冬の姿勢ケア!寒さで丸くなった背中を伸ばすストレッチ」について、ご紹介します🙌寒い季節になると、体が縮こまりがちです。特に背中が丸くなってしまい、姿勢が悪くなると、肩こりや腰痛などの原因にもなりますよね。実は、冬は寒さが体に与える影響が大きいため、意識的に姿勢ケアを行うことがとても大切です。今回は、寒さで丸くなりがちな背中を伸ばすストレッチをご紹介します!寒さの中でもリラックスして、快適な毎日を過ごしましょう。背中が丸くなる原因とその影響💨 寒さによって筋肉が硬直しやすく、体が縮こまりやすくなります。特に肩や背中周りは、血行が悪くなり、柔軟性が低下しがちです。 この状態で長時間同じ姿勢を続けると、背中が丸くなり、姿勢が悪くなることに。さらに、猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩こりや腰痛を引き起こし、精神的にも疲れを感じやすくなります。冬におすすめ!背中を伸ばすストレッチ❄️ 寒さに負けない体作りのために、背中を伸ばすストレッチを取り入れましょう。背中をしっかりと伸ばすことで、姿勢が改善され、肩や腰の負担が軽減されます。胸を開くストレッチ このストレッチは、胸を開いて肩甲骨を引き寄せることで、背中を伸ばしやすくします。・立った状態で両手を背中で組みます。・息を吸いながら肩甲骨を寄せ、胸を開いて腕を後ろに引きます。・そのまま数秒間キープし、息を吐きながらゆっくりと戻します。・この動作を3〜5回繰り返します。 背中を伸ばすことで、寒さによる体のこわばりをほぐし、姿勢改善にもつながります。さらに、リラックスした呼吸を意識しながらストレッチを行うと、心の緊張もほぐれて、ストレス解消にも役立ちます🌿 冬は特に体調を崩しやすい時期ですが日々のケアで寒さに強い体を作りましょう! -
ストレスを軽減する姿勢改善術
今回は「姿勢とメンタルの深い関係?ストレスを軽減する姿勢改善術」について、ご紹介します。
日々のストレスや疲れを感じたとき、気持ちの問題だけではなく、姿勢にも影響があることをご存知でしょうか?
実は、姿勢とメンタルには深い関係があり、正しい姿勢を意識することでストレスの軽減やリラックス効果が期待できます。
姿勢がメンタルに与える影響 姿勢が悪いと、体にさまざまな負担がかかります。
その結果
・肩や首のコリがひどくなる
・呼吸が浅くなり、自律神経のバランスが崩れる
・血流が悪化し、疲労が取れにくくなる といった影響が出やすくなります。
また、猫背や前かがみの姿勢は、気分の落ち込みやストレスを助長すると言われています。
反対に、胸を開き背筋を伸ばした姿勢を取ることで、自信がつき、前向きな気持ちになりやすくなるのです。
1. 正しい座り姿勢を意識する デスクワークやスマホを使う時間が長いと、知らず知らずのうちに姿勢が悪くなりがちです。
・椅子に深く座り、骨盤を立てる ・肩の力を抜き、背筋を伸ばす
・画面の高さを目線に合わせ、前かがみを防ぐ これらを意識するだけで、体の負担が軽減されます。
2. 深呼吸を取り入れる ストレスを感じたときは、呼吸が浅くなりやすく、自律神経のバランスが乱れがちです。意識的に深呼吸を行いましょう。
・鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませる
・口からゆっくり息を吐きながら、お腹をへこませる
・これを数回繰り返し、リラックスする 呼吸を整えることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります 姿勢を整えることで、心も軽くなり、ストレスに強い体へと変化していきます。
ストレスを感じやすい方、最近姿勢が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
健康な体と前向きな気持ちで、快適な毎日を過ごしましょう!