コラム
体の疲れやすさ
今回は「体の疲れやすさ」について、ご紹介します
疲れやすさの原因とは?
現代のライフスタイルでは、多くの人が長時間のデスクワークや座りっぱなしの状態に陥りがちです。これが原因で、体の疲れやすさや慢性的な不調を感じる方が増えています。
疲れやすさの背景には、以下のような要因が挙げられます。
・運動不足
長時間動かないことで筋肉の活動が低下し、全身の血行が悪くなります。その結果、疲労物質が体内に蓄積しやすくなります。
・姿勢の悪化
猫背や前傾姿勢が続くと、背骨や筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛だけでなく、全身のだるさにもつながります。
・ストレスや睡眠不足
精神的なストレスや睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こし、疲労感を増幅させます。
疲れやすさが引き起こす不調
・慢性的なだるさ
エネルギーが不足しているように感じる状態が続き、集中力が低下する原因になります。
・筋肉のこりや痛み
特に首、肩、腰周りに負担がかかりやすく、慢性的な痛みや不快感が伴うことが多いです。
・むくみや血行不良
筋肉のポンプ作用が低下するため、下半身のむくみや冷えが生じやすくなります。
・睡眠の質の低下
疲れが取れないことで、夜間の睡眠が浅くなり、さらに疲労が蓄積する悪循環に陥ります。
当院では、慢性的な痛みや体の不調に対して、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行っています。肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。
健康な体を目指して、寒い冬も快適に過ごしましょう!