BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
【肩・首スッキリ】頭痛を防ぐオフィスストレッチ
今回は「【肩・首スッキリ】頭痛を防ぐオフィスストレッチ」について、ご紹介します!
「なんとなく頭が重い…」
「デスクワーク中にズキズキと頭痛が…」
「首や肩がバキバキに凝っている気がする」そんな不調、感じていませんか?
実はその原因、肩や首の筋肉のコリが関係しているかもしれません。特に、長時間のPC作業やスマホ操作が続く現代人にとって、姿勢の悪化と筋肉の緊張は大きな課題です。
首・肩コリが“頭痛”を引き起こす理由
首や肩の筋肉が緊張すると、血流が悪化し、頭部への酸素供給が低下します。
その結果、次のような症状が現れやすくなります。・緊張型頭痛(ズーンと重だるい痛み)
・集中力の低下
・眼精疲労の悪化
・吐き気やめまいを伴うことも
特に、**僧帽筋・肩甲挙筋(けんこうきょきん)・後頭下筋群(こうとうかきんぐん)**などが固まると、首の可動域も狭まり、自律神経のバランスも崩しやすくなります。
🔹首をゆっくり左右に倒す
右手を頭の左側に添えて、ゆっくり右に倒します(無理なく)。
5秒キープ × 左右各3セット
※反動をつけずに、呼吸は止めずに行うのがコツ。🔹肩甲骨を動かす腕回し
両肩に指を置き、肘で大きな円を描くように腕を後ろに回します。
後ろ回し10回、前回し10回
肩甲骨周りを動かすことで、背中の血流も促進されます。当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたオーダーメイド施術を行っております。
肩こり・首のコリからくる頭痛、美容、スポーツケアまで幅広く対応しております。「セルフケアだけでは不安…」
「根本から改善したい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
-
【首のコリが原因?】集中力と睡眠の質を下げないためのセルフケア法
今回は「【首のコリが原因?】集中力と睡眠の質を下げないためのセルフケア法」について、ご紹介します!
「最近、仕事や勉強に集中できない」
「夜中に目が覚めてしまう…」
「首や肩がガチガチに凝っている」こんなお悩みを感じていませんか?
実はその原因、**首のコリ(特に胸鎖乳突筋)**にあるかもしれません。首のコリが“脳”と“睡眠”に与える影響とは?
首には脳に血液を送る大事な血管や神経が通っています。
その中でも、耳の後ろから鎖骨にかけて走る**胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)**が硬くなると、次のような不調が現れやすくなります。・頭への血流が滞り、集中力が落ちる
・自律神経のバランスが乱れ、眠りが浅くなる
・緊張が抜けず、ストレスが溜まりやすくなる
パソコン作業やスマホの長時間使用で、現代人の多くがこの筋肉を固めています。
【1日3分】胸鎖乳突筋をゆるめる簡単ストレッチ
🔹 ステップ1:鎖骨の上に指を添える
右手の中指・薬指で、左の鎖骨の上(やや内側)を軽く押さえます。🔹 ステップ2:ゆっくりと首を後ろに倒す
あごを軽く上げるようにして、首の前面をストレッチします。
呼吸は止めずに、5秒キープ × 3セット。🔹 ステップ3:頭を少し右側へ倒して角度を変える
よりピンポイントで胸鎖乳突筋が伸びる角度を見つけてみましょう。
逆側も同様に行います。このストレッチは、朝やデスクワークの合間、寝る前などに行うのがおすすめです。
ケアのポイントは“首を冷やさない”こと
ストレッチと合わせて意識したいのが、首周りの保温です。
冷えは筋肉の緊張を高め、自律神経にも悪影響を及ぼします。夏場でもエアコンの風が直接当たらないようにしましょう。
当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。 -
【自律神経ケア】季節の変わり目におすすめの深呼吸&リラックス法
今回は「【自律神経ケア】季節の変わり目におすすめの深呼吸&リラックス法」について、ご紹介します!
「なんとなく疲れが抜けない…」
「眠りが浅くなった気がする」
「気温の変化に身体がついていかない」そんなお悩み、季節の変わり目には多くの方が感じています。
実はその不調、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。季節の変わり目と自律神経の関係🍃
春から夏、夏から秋へと季節が移り変わるこの時期。
気温や湿度、気圧の変化が激しくなることで、私たちの身体は知らず知らずのうちにストレスを受け、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経は、呼吸・血流・消化・睡眠など、私たちの体内環境をコントロールする大切な神経。
乱れることで以下のような症状が出やすくなります。・朝起きてもスッキリしない
・集中力が続かない
・胃腸の不調が続く
・眠りが浅く疲れが取れない
・肩こり・頭痛・倦怠感が出やすい
自律神経を整えるカギは“呼吸”と“リラックス”✨
日々の生活の中で、自律神経を整えるのに効果的なのが【深呼吸】と【リラックス法】です。
どちらも手軽にできて、継続することで体と心に穏やかな変化をもたらします。🌬おすすめ深呼吸法:4-4-8呼吸法
呼吸を整えることで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスします。・鼻から4秒かけてゆっくり息を吸う
・4秒間そのままキープ(息を止める)
・口から8秒かけてゆっくり吐き出す
この「4-4-8呼吸」を1日2~3回、1セット3回ほど行うだけでも効果的です。
眠る前に行うと、入眠がスムーズになる方も多いです。当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。 -
小顔効果だけじゃない!美容鍼で自律神経も整える
今回は「小顔効果だけじゃない!美容鍼で自律神経も整える」について、ご紹介します!🌿
「フェイスラインをすっきりさせたい」「たるみを引き上げたい」——そんな小顔目的で美容鍼を始めた方からよく聞くのが、
「気づいたらぐっすり眠れるようになった」
「なんだか気持ちが落ち着いて前向きになれた」
という体の“内側”の変化です。実は、美容鍼には自律神経を整える効果もあるんです!
美容鍼が自律神経に効く仕組み✨
美容鍼では顔や頭、耳周りなどにある自律神経に関係するツボを刺激します。✅ ツボ刺激により、副交感神経が優位に
→ 血流が改善し、体が“お休みモード”に入る✅ 顔まわりの緊張を緩める
→ 脳がリラックスし、ストレスが軽減される✅ 内臓への血流も促進
→ 胃腸の働きが整い、肌の調子もアップ!こんな方におすすめ💡
・リフトアップやむくみ対策をしたい方
・肌荒れやくすみがなかなか良くならない方
・寝つきが悪く、朝もスッキリしない方
・ストレスを感じやすく、常に緊張している方
・自律神経失調症やホルモンバランスの乱れが気になる方当院では、美容×健康のトータルケアをご提供しています
当院では、美容鍼だけでなく整体・マッサージ・骨盤矯正などを組み合わせて、
「小顔になりたい」「肌を整えたい」「睡眠の質を上げたい」など、
一人ひとりの体質やお悩みに合わせたオーダーメイド施術を行っています。 -
食べ物からキレイになる!東洋医学の”美肌食養生
今回は「食べ物からキレイになる!東洋医学の”美肌食養生」について、ご紹介します!🌦
「最近、肌がくすんできた気がする…」「吹き出物がなかなか治らない」「季節の変わり目は肌トラブルが多い」そんなお悩み、実は食事と内臓の働きが深く関係しているかもしれません。
東洋医学では「肌=内臓の鏡」
東洋医学では、肌の状態は体の内側のバランスを反映していると考えます。特に「肺」「脾(消化器)」「腎(生命力・老化に関係)」の3つの臓腑は、肌の美しさと大きな関わりがあるとされています。
梅雨〜夏にかけては胃腸が弱りやすく、老廃物がたまりやすい季節。結果、ニキビ・くすみ・肌荒れなどが起こりやすくなるのです。
今こそ始めたい!“美肌食養生”のすすめ🍽
✅ 1. 【肺を潤す】白い食材でうるおい肌へ
→ 白きくらげ・大根・豆腐・梨など
→ 肌の乾燥や小じわが気になる方におすすめ!✅ 2. 【脾を元気に】黄色い食材で代謝サポート
→ かぼちゃ・さつまいも・玄米・はちみつなど
→ 食べたものをしっかり吸収し、肌のハリを内側からサポートします。✅ 3. 【腎を養う】黒い食材でアンチエイジング
→ 黒ごま・黒豆・きくらげ・ひじきなど
→ 若々しさや潤いのある肌づくりに欠かせません。まずは“1日1つ”意識して取り入れてみましょう🌿
どんなに高価なスキンケアを使っても、体の中が整っていなければ肌は本来の美しさを発揮できません。季節の変わり目や不調を感じたときこそ、食べ物で内側からケアするのが東洋医学の知恵です。
当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。
