BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
冬の神経痛に注意!寒い時期の坐骨神経痛
今回は「冬の神経痛に注意!寒い時期の坐骨神経痛」についてご紹介します
寒い冬は、坐骨神経痛が悪化しやすい季節です。冷えや気温の低下が神経や筋肉に影響を及ぼし、痛みやしびれが強くなる方も多いのではないでしょうか。今回は、坐骨神経痛が冬に悪化する原因やその対策について詳しくご紹介します。
冬に坐骨神経痛が悪化する原因
1. 冷えによる血流の悪化
冬の寒さで血管が収縮すると、筋肉や神経周辺の血流が悪くなります。これが筋肉の硬直や炎症を引き起こし、神経を圧迫して痛みが強まる原因になります。2. 運動不足
寒さの影響で外出や運動量が減りがちな冬は、筋肉が硬くなりやすく、坐骨神経への負担が増える季節です。これが慢性的な痛みを引き起こす一因です。3. 姿勢の悪化
長時間のデスクワークや暖房の効いた室内での座り姿勢が増える冬は、骨盤や腰椎に負担がかかり、不良姿勢が神経痛を悪化させることがあります。坐骨神経痛を和らげるためのポイント
1. 体を温める
お風呂でしっかり体を温め、血流を促進しましょう。
冷えた腰やお尻にはヒートパックや腹巻きを活用するのがおすすめです。2. 適度な運動を取り入れる
軽いウォーキングやストレッチを日常に取り入れることで、筋肉を柔らかく保ち、血流を改善します。
特に腰やお尻の筋肉をほぐすストレッチが効果的です。3. 正しい姿勢を心がける
長時間座る場合は、クッションを使って骨盤をサポートしましょう。
定期的に立ち上がり、腰を伸ばす習慣をつけることが大切です。当院では、神経痛や体の不調だけでなく、肩こりや腰痛、さらに美容やスポーツ関連まで幅広く対応しております。
今と未来の健康のために、身体を整え、心身ともに健康な生活を一緒に目指しましょう! -
免疫力アップで冬の風邪やインフルエンザ対策
今回は「免疫力アップで冬の風邪やインフルエンザ対策」についてご紹介します。
寒い冬は体の免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすい季節です。その原因や対策を知り、健康を守りましょう!
免疫力アップのポイント
体を温める:温かい食事やお風呂で体温を保ちましょう。特に生姜や根菜を使った料理がおすすめです。加湿:冬の乾燥した空気は鼻や喉の粘膜を乾燥させ、外部からのウイルスや細菌が侵入しやすい環境を作ります。室内の湿度を50~60%に保つことで、粘膜を乾燥から守ります。
適度な運動:冬は外出が減り、身体活動が少なくなります。これにより代謝が低下し、全身の循環が悪化して免疫力が低下します。ストレッチや軽いウォーキングで血流を促進し、免疫細胞を活性化させましょう。
良質な睡眠:睡眠中に免疫細胞が活発化するので、十分な睡眠を確保することが大切です。
当院では、鍼灸や整体、マッサージを用いたトータルケアを行っています。免疫機能を改善や筋肉の緊張緩和を目指します。
また、肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツ関連のケアまで幅広く対応しています。自律神経を整えてストレスを軽減します。体を芯から温め、冷えを改善します。健康な体を保ち、季節を快適に過ごしましょう!
-
寒さで肩こり悪化!?冬に慢性症状が悪化するのはなぜ?
今回は「寒さで肩こり悪化!?冬に慢性症状が悪化するのはなぜ?」についてご紹介します。
“寒いとカラダがこりやすい”
“マフラーをすると肩がこる…”
“冬は頭痛になりやすい”
…とお困りの皆さん。冬こそストレッチが重要です!
今回は、冬の頭痛・首こり・肩こり・腰痛などの慢性症状について詳しく紹介します!
これからますます寒くなる前に、対策を知りケアしていきましょう♪冬に肩こりが悪化する理由
血行不良
寒さによって血管が収縮すると、筋肉への血流が減少します。これにより筋肉が硬くなり、肩こりの症状が悪化します。筋肉の緊張
寒いと体が自然と縮こまり、肩や首周りの筋肉が緊張しやすくなります。この状態が続くことで肩こりが慢性化しやすくなります。運動不足
冬は外に出る機会が減り、運動量が少なくなりがちです。運動不足による筋力低下が、肩こりやその他の慢性症状の一因となります。これらの要因が組み合わさり、寒冷な環境下で肩こりが悪化することがあります。寒い季節には十分な防寒対策を心掛け、適度な運動やストレッチを行い、正しい姿勢を保つことが大切です。
当院でのケアについて
当院では、冷えからくる関節痛に対して鍼灸や整体、マッサージを用いたトータルケアを行っています。痛みの根本原因にアプローチし、血流改善や筋肉の緊張緩和を目指します。
また、肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツ関連のケアまで幅広く対応しています。健康な体を保ち、季節を快適に過ごしましょう!
-
季節の変わり目に注意!冷えからくる関節痛とその対策
今回は「季節の変わり目に注意!冷えからくる関節痛とその対策」についてご紹介します。
ここ最近、朝晩の冷え込みで関節の痛みを感じる方も増えるのではないでしょうか?
この時期、冷えによって関節痛が悪化しやすい理由と、痛みを和らげるためのケア方法について解説します。関節痛の予防と緩和に役立つケア方法
・温めケア
関節を温めることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。ホットパックやカイロを使用して膝や肘を温めると効果的です。また、入浴時にはぬるめのお湯にゆっくり浸かり、体全体を温めることで冷えによる関節痛を予防できます。・適度なストレッチ
冷えで硬くなった筋肉をほぐすために、軽いストレッチを取り入れましょう。特に関節周りの筋肉を動かすストレッチは、痛みを緩和しやすくなります。毎日のルーティンに取り入れることで、予防効果も期待できます。・栄養バランスの良い食事
冷えに負けない体を作るためには、栄養バランスの整った食事が重要です。体を温める効果のあるショウガ、ビタミンCを多く含む食品を積極的に摂取することを心がけましょう。当院でのケアについて
当院では、冷えからくる関節痛に対して鍼灸や整体、マッサージを用いたトータルケアを行っています。痛みの根本原因にアプローチし、血流改善や筋肉の緊張緩和を目指します。
また、肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツ関連のケアまで幅広く対応しています。健康な体を保ち、季節を快適に過ごしましょう!
-
冷え性が原因で起こる不眠症状とその対策方法
今回は「冷え性が原因で起こる不眠症状とその対策方法」についてご紹介します。
寒さを感じやすい秋冬の季節、布団に入ってもなかなか寝付けない、途中で目が覚めてしまう…といった経験をお持ちではありませんか?
冷え性が睡眠に与える影響は意外に大きく、放置していると慢性的な不調につながることもあります。冷え性が引き起こす不眠の原因
・体温調節の乱れ
寝る前に手足が冷たくなるのは、体温調節がうまくいっていないサインです。冷え性の方は血流が滞りやすく、末端まで熱が届かずに入眠に必要なリラックス状態が作りにくくなります。・自律神経の乱れ
冷えが続くと自律神経のバランスが崩れ、リラックスモードである副交感神経が働きにくくなります。その結果、眠る準備が整わず、なかなか寝付けない状態が続くことがあります。・血流不良による筋肉のこわばり
冷え性は血流を悪化させ、筋肉をこわばらせる原因になります。特に首や肩周りが冷えると、体がリラックスできず、睡眠の質が低下します。冷え性による不眠を改善するためのケア方法
下半身のストレッチ
軽いストレッチで筋肉をほぐし、血行を良くすることも効果的です。特に下半身を重点的に動かすことで、冷え性の改善が期待できます。温かい飲み物を取り入れる
カフェインの少ないハーブティーや白湯を就寝前に飲むことで、体を内側から温め、リラックスできます。当院では、冷え性による不調や不眠症状を改善するため、鍼灸や整体、マッサージを通じたトータルケアをご提供しています。血流を改善し、自律神経を整えることで、冷えの根本原因にアプローチします。
また、冷え性の改善には日常生活の見直しも重要です。私たちは、セルフケアの方法も丁寧にお伝えしながら、皆さまの健康をサポートいたします。