BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
「美容鍼灸の魅力に迫る! 渋谷店が漫画家小沢カオルさんの取材を受けました」
当院が漫画家の小沢カオルさんに取材されました。
美容鍼灸は、伝統的な東洋医学の知識や技術を応用して、美容や健康の向上を目指す施術方法です。鍼を使用して特定の経絡やツボに刺激を与えることで、体のバランスを整え、美肌や若々しい姿勢を促すと言われています。
小沢さんは取材の中で、美容鍼灸の魅力について熱心に語っています。彼女は「美容鍼灸はただ美しさを追求するだけではなく、内側からの健康を大切にするアプローチが魅力的だと感じました。」とコメントしています。また、彼女自身も美容鍼灸を受けた経験があり、「肌のトーンが明るくなったり、全体的なリラックス効果を感じることができました。」とおっしゃっていました。
その様子を漫画にして表現していただきました。
ぜひご覧ください。
-
美しさを高めたい!!鍼灸院で受ける美容鍼のメリットとは?
美容鍼は、美しさを追求するための効果的な方法として注目されていますが、サロンや鍼灸院など様々な場所で行えることをご存知でしょうか?
このコラムでは、美容鍼の基本的な知識から、どこで施術を受けることでどんな違いがあるのかを紹介していきます。
美容効果を最大限に引き出すために、ぜひこの記事をお読みいただき、お店選びの参考にしてください♪記事内容- 1.美容鍼の特徴・効果
- 2.どこで施術が受けられるの?
- 3.整骨・鍼灸院で行う美容鍼のメリット
1.美容鍼の特徴・効果
美容医療への注目が高まる近年、女男ともに美容鍼に興味のある方も増加しています。みなさんが日常で行うスキンケアは大切なルーティンでありながら、一定の範囲までしか効果を出せないことはご存知でしょうか?肌を守る保湿を行ってくれる反面、薬事法に基づき、どんなに高級な化粧水・美容液を使用してもラップ1枚分の角質層までしか届きません。肌質を根本的に改善したい方や、お顔の筋肉が関係するたるみ・シワを改善させるには、皮膚の深い層、そして筋肉に直接アプローチできる特徴を持った「美容鍼」がお勧めです。
ーこんな悩みに「美容鍼」が効果的ー
○シワ・たるみ・エラの張り・小顔効果・リフトアップ○
筋肉へ直接働きかけ筋弛緩効果を促すことで改善します。○シミ・ニキビ・肌荒れ・くすみ・むくみ○
肌が生まれる深い層に刺激が届きます。細い鍼が一度細胞を傷つけることで肌の再生を促進させることでシミ・肌荒れなどへの効果が発揮されます。またツボへの刺鍼により身体の新陳代謝を活性化させる効果があるため、むくみ改善にも効果的です。↓その他にこんな効果があります↓
①緩和・リラックス効果
鍼が刺激されることによって、身体や筋肉の緊張が緩和されます。これにより、ストレスや疲労の軽減、リラックス効果が得られます。心地よい施術によって、心身のバランスが整い、美しさを引き出す効果があります。②血行促進・代謝向上
鍼が刺激されることで、血行が改善し、酸素や栄養素の供給が活発になります。これによって、肌細胞の新陳代謝が促進され、肌トーンや質感の向上が期待できます。また、老廃物や余分な水分の排出も促進されるため、むくみの改善も期待されます。③健康的な美しさの追求
美容鍼は単に見た目の美しさだけでなく、内側からの健康な美しさを追求するアプローチです。全身・体内のバランスや調子が整うことで、美しさがより引き立ちます。2.どこで施術が受けられるの?
美容鍼は、以下の場所で受けることができます。
①美容鍼専門店
美容鍼を専門に行うサロンは各店舗によって「目的」が異なり、それに応じて施術内容も異なります。美容に特化した独自の鍼灸を行う店舗のほか、リラクゼーションを目的とした場合もあります。②鍼灸院
鍼灸院では、一般的な鍼灸治療と併せて美容鍼を行う場合があります。花粉症や眼精疲労、顎関節症など治療も併用して美容的鍼灸を行うことが可能です。また、国家資格者による施術のため、安心・適応価格であることが特徴です。③美容クリニック
美容クリニックや美容皮膚科でも美容鍼を受けることができる場合があります。美容医師や専門の施術者が在籍しており、医療的な診療の一環として美容鍼が提供されます。美容鍼を受ける際には、施術者の資格や経験、施設の信頼性などを確認することが重要です。施術者が鍼灸師や医師の免許を持っているか、衛生管理がしっかりと行われているかなど、安全性と信頼性を確保するために情報を収集しましょう。自身の目的や予算に合わせて適切な場所を選びましょう。
鍼灸・整骨院で受けるメリット
鍼灸師資格だけでなく、柔道整復師やあんま指圧マッサージ師資格を持った臨床家が在籍する院での美容鍼は以下のようなメリットがあります。ただし、それぞれの院によって施術内容は異なる可能性があるため事前に確認しましょう。
今回は、上記に該当する当院の美容鍼の特徴と効果をご紹介します。
ー美容の土台となる健康状態を底上げし、より効果を高める美容鍼ー
①整体×美容鍼:健康促進で高い美容効果が期待できる
それぞれの方のお悩みや症状に応じたツボへの刺鍼はもちろんですが、顔の皮膚とつながる頭皮への刺鍼、顔の血流やリンパの道となる首、肩、肩甲骨、鎖骨、腕への整骨整体と抜鍼後のマッサージにより、上半身の血流の増加、栄養・酸素の循環、老廃物の流れを促進し、美容の基盤となる健康状態をしっかり整えます。より健康状態な方ほど美容効果は出やすいため、部分的な改善ではなく、全身の調和を図ることで高い効果を出すことができます。
特にお顔の症状と併用して肩こりや猫背、頭痛を持つ方には、このような美容鍼がお勧めです。
【整体・美容鍼・mediCARV】
@medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「美容鍼」 #肌質改善 #ニキビ #ニキビ跡 #リフトアップ #たるみ #小顔 #鍼 #シミ #シワ #目の開き #美容鍼 #美容鍼東京 #フェイシャル #治療院 #整体 #整骨 #美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 #mediCARV ♬ やってみよう – WANIMA ②体のプロから指導を受けられる
当院は複数の資格を持った国家資格者が在籍しています。治療中に自身の体の悩みやお顔の悩みを相談できることはもちろん、施術後にその方にあったスキンケアやおうちでできるホームワーク(ストレッチ・トレーニング)、食事について指導してもらえることは大きなメリットです。自身の体を作るのは、食事と生活習慣ですのでここを専門家指導で改善することは重要です。
【2022美容セミナー】
③鍼灸+様々なOPをつけられる
サロンでは、1万円〜2万円代の価格の美容鍼が主流ですが、当院は患者さんが通いやすく、健康的に高い効果を実感してほしいという思いから¥4,950の美容鍼コースを実施しています。このコースには、医療機器(全身のマッサージ/足のマッサージ/電気治療)と肩まわりの整体が含まれています。全身の整骨・整体・マッサージを併用してしっかり受けたい場合は、美容鍼料金+¥4,950で全身の施術が可能です。
また、部分的な施術の場合は10分延長¥1,100オプションもあります。
その他に
、
ITO 530:フェイシャル電気治療リフトアップ施術
mediCARV:抗炎症作用 毛穴収縮作用(Face)ラジオ波
リアラインコア :骨盤矯正など最新美容機器をオプション¥1,100で行うことも可能です。
【整体・美容鍼・ITO530】
@medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「美容鍼」 #肌質改善 #ニキビ #ニキビ跡 #リフトアップ #たるみ #小顔 #鍼 #浮腫み #シミ #シワ #目の開き #美容鍼 #美容鍼東京 #フェイシャル #治療院 #整体 #整骨 #美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 ♬ Cupid – Twin Ver. (FIFTY FIFTY) – Sped Up Version – regex & bexter & Vraox ※ITO530・mediCARVについては院によって実施できない場合がありますので、希望の旨をご予約時にお伝えください。
④美容に特化した女性専門整骨・鍼灸院
当院はメディカルジャパン立川を中心とした都内も含む全7院の中に女性のお悩みに特化したレディース院が3院あります。
女性特有の月経にまつわる肌荒れや産前産後の矯正などに特化した治療プログラムに伴い、その知識に特化し、資格を持つ治療家が在籍していますのでご安心ください。 -
【健康コラム】ひどい頭痛に悩まされる方は”肩甲挙筋”に注目!
定期的に起こる片頭痛、低気圧で感じる頭痛…
頭痛持ちの方がご自身のコンディションをうまく保つのはかなり難しいとされていますが、症状を軽減すること、長期的にみて克服することは可能です。
そのために大切なことは、「ご自身の頭痛の原因」を知ることにあります。
頭痛の種類はいくつかに分かれ、またその頭痛はどんな環境(きっかけ/要因)によって引き起こされているのか、これらによって治療法やご自身での対策方法が変わります。このコラムでは、頭痛持ちの方に起こりやすい”脳への血流障害”にフォーカスして紹介します。頭痛の種類や頭痛に関連する首の問題、頭痛の改善方法から治療方法まで詳しく解説していきます。
記事内容- 1.頭痛の種類
- 2.多くの頭痛持ちが抱える首の問題
- 3.肩甲挙筋とは?
- 4.頭痛改善ストレッチ
- 5.首の運動はこんなメリットも!
- 6.頭痛持ちのための超音波鍼灸
1.頭痛の種類
日本では、外来初診患者の約10%が頭痛を主訴とすると言うデータがあります。
3〜4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」と言われ、そのうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が偏頭痛、1万人が群発頭痛といわれています。 さらに、くも膜下出血などによる頭痛は、毎年約 1万人〜 3万人に発生するとされています。
また世界中で、日常生活に支障を及ぼす頭痛を、最低 40%の人が経験すると言われています。男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く、その1つにPMS(生理前症候群)に伴うものがありますが、これは生理中にエストロゲンが血中から減少し、セロトニンに何らかの影響を与えて片頭痛を引き起こしやすくなるからではないかとも考えられています。
ー頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があるー
普段感じる頭痛の多くは、他に原因となる病気のない「一次性頭痛」です。
よく頭痛に見舞われる人だったら、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こった際に「ああ、前と同じような頭痛だな」という感覚があるかもしれません。一方、病気などの原因によって引き起こされる頭痛は「二次性頭痛」といいます。
特に見逃すと危険性が高い病気、また医師のもとできちんと治療を受ける必要がある病気としては、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症、副鼻腔炎、うつ病などがあります。ー慢性的に起こる一次性頭痛についてー
一次性頭痛には大きく分けると片頭痛・緊張型頭痛・群発性頭痛の3つのタイプがあり、それぞれ頭痛を誘発する要因や対処法が異なります。自分の頭痛はどのタイプにあたるのかを把握してそれに合った対策をとることが大切です。2.多くの頭痛持ちが抱える首の問題
多くの頭痛持ちが共通して抱える問題の一つが、首の筋肉の緊張や姿勢の悪さです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓Check!↓正常な姿勢の状態で、痛くない程度で頭を回してみましょう。
この時、いずれかの角度で首に痛みを感じた方、頭で描く円が小さいと感じる方は首の筋肉が硬くなっている可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
首や肩の筋肉が緊張しすると、血液循環が悪化し、脳内に届くはずの血流が不足してしまいやすくなります。これは、酸素や栄養が十分に脳に供給されないことを意味し、その結果、頭痛を引き起こしたり、気圧調整をする耳の機能が低下して不調を感じやすくなります。
この背景は、現代社会の過ごし方にあります。
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、ストレスによって、姿勢の悪化や筋肉バランスの崩れが起こりやすい環境になっています。
まずは、身体本来の正常機能を戻してあげることが大切です。
次に、肩の緊張を解消するために重要な”肩甲挙筋”について紹介します。
3.肩甲挙筋とは?
肩甲挙筋は、肩甲骨と首の間に位置する筋肉で、主に肩を上に引き上げる動きや首に動きをサポートしている筋肉になります。緊張によって肩に力が入りやすい人や首を前に出した姿勢になりがちな人はこの筋肉が緊張し、硬くなりやすいです。
この筋肉が緊張すると、首や肩に痛み・不快感が生じたり、それにらによって頭痛を引き起こす可能性があります。ですので、首こりや肩こりと頭痛は深い関係にあります。
4.頭痛改善ストレッチ
頭痛の症状緩和・予防対策には、肩首周りの血流改善がおすすめです。
まずは、当院の国家資格保持臨床家によるご自身でできるストレッチを紹介します。肩甲挙筋のストレッチ①
首全体の可動域を広げる肩甲挙筋のストレッチ肩甲挙筋のストレッチ②
サイドに伸ばす肩甲挙筋のストレッチツボを刺激して行う頭痛改善
太衝のツボ指圧上記は、頭痛を感じたときだけでなく、毎日定期的に行うことでより効果が期待できます。
1分程度でできる内容ですので、ぜひ実践してみてくださいね♪5.首の運動はこんなメリットも!
首の運動は、頭痛持ちだけでなく、誰にとっても重要です。
以下に、首の運動が提供するさまざまなメリットについて詳しく説明します。1)首の可動域の改善
首こりや痛み、寝違えを起こしやすい方は、痛みにより首の可動域が狭いことが多いです。
筋肉を柔軟にすることで首の可動域が広がり快適になります。2)姿勢の改善
首の運動は、正しい姿勢を維持するために重要です。
首の筋力・柔軟性を高めることで、頭部をしっかり支え、猫背や姿勢の悪化を防ぎます。3)ストレスの軽減
首の運動を呼吸と一緒に行うことでリラックス効果をもたらします。さらに、首の不快感が改善し、ストレス緩和に繋がります。4)脳の活性化
首の運動により、首周りの血液循環が促進され、脳への酸素と栄養供給が向上します。これは脳の機能を改善し、集中力や認知機能を向上させる助けになります。以上のメリットからもわかるように、首の運動は身体と精神の健康に多くの利点をもたらします。頭痛持ちの方々だけでなく、誰もが日常的に首の運動を取り入れることで、健康を維持し、頭痛やその他の不快な症状を予防できます。
6.頭痛持ちのための超音波鍼灸
ご自身でのメンテナスで症状が改善しない方、治療をご検討されている方は、メディカルジャパンの頭痛プログラムをご検討ください。
当院は、国家資格を取得した臨床家が、患者さんの生活習慣から症状、身体の状態を評価し、原因に直接働きかけるオーダーメイドの治療を行っています。
主に、頭痛プログラムではそのような治療が行われているのか以下に紹介します。
<脳血流量改善の介入ー胸鎖乳突筋など首回りの筋肉へのアプローチー>
胸鎖乳突筋の筋緊張が常時高くなると、下を走行する頚動脈の絞扼障害が発生します。
頚動脈の絞扼障害が発生すると、大脳や聴覚器に送られる血流のスムーズさがなくなります。脳は各部位が様々な領域に細分類され、それぞれ異なった機能を担っています。例えば大脳皮質は、細胞構築の差により52領域に細分類されています。このような機能局在は中枢神経の全領域に存在し、脊髄においては、分節ごとに手や足の体性感覚や運動機能を有する体部位局在を有しています。脳への酸素供給が減少すると、各細胞への栄養が滞り、機能低下を起こしかねません。
①2Dエコー(超音波検査)を用いて検査
2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。②呼吸法と姿勢改善
首には、筋肉と神経が複雑に入り組み、そこに、脳に栄養を送る太い血管が通っています。呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。
③超音波治療
ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
超音波→深部熱による脊髄動脈及び動脈叢の血流増大。
さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。メディカルジャパンでは、エコー、超音波医療器、徒手、リハビリ体操などをプログラムし、その方の頭痛の改善に取り組んでいます。
まとめ
頭痛改善には、肩甲挙筋の柔軟性を高め、脳内血流の改善を図ることが大切!正しいストレッチや運動、そして必要であれば専門家の助けを借りた治療方法を採用することで、頭痛を軽減し、日常生活の快適さを取り戻すことができます。頭痛から解放されるために、今日から肩甲挙筋に注目してみましょう。 -
【健康コラム】冷え性対策(血流改善)に”運動”が有効な理由
冷え性は、万病の元と言われているほど昔から危険視されています。女性の方に多くみられる症状ですが、運動量の低下を感じる方が増加している近年では、老若男女かかわらずこの症状に悩む人が増えています。
今回は、冷え性の原因「血行不良」について深掘り解説しながら、その対策までを紹介していきます!
記事内容- 1.運動しないと体は冷える?
- 2.血液はどうやって全身を巡っているの?
- 3.冷え性対策
1.運動しないと体は冷える?
その答えは、「はい」です。
運動と冷えには密接なつながりがあり、運動をしないと、体は冷えやすくなる傾向があります。これは、冷え性が血行不良によって引き起こされるからです。しかし、近年多くの人が運動量低下を感じている背景として、現代社会では自動車、バス、電車などの交通手段の普及、エレベーターやエスカレーターを利用して階段を使わないこと、そして、スマートフォン、タブレット、PCなどのデジタルテクノロジーが普及し、多くの人々が座ったままで長時間過ごすという生活の変化が挙げられます。同時に、現代社会の忙しさにより、運動時間を確保できないというのも原因の一つかもしれません。
”運動”は、健康において必要不可欠と言われますが、その大きな理由として、
「血流促進」と「体を支える筋肉を作る」という2つのことが挙げられます。①血液の役割
血液は体内の生命維持に不可欠な液体で、多くの重要な役割を果たしています。
1)酸素供給
血液は肺で取り込まれた酸素を体の各組織と細胞に運び、酸素供給を担います。ヘモグロビンと呼ばれる分子が酸素を結合し、酸素運搬を助けます。2)栄養供給
血液は腸から吸収された栄養物や消化された栄養物を体内の細胞に運びます。これにより、細胞は必要なエネルギーや栄養素を得ることができます。3)体温調節
血管収縮と拡張により、皮膚の表面と内部の血管の血液流量が調整され、体温が調節されます。また、血液は体内で熱を運ぶ重要な媒体です。代謝過程や筋肉の収縮などで生じた熱は、血液によって体内全体に分散されます。この熱の分散により、体内の温度が均等に保たれ、急激な体温の変化が防がれます。4)免疫機能のサポート
血液には白血球が含まれており、これらの細胞は免疫系の一部として働き、体を感染症や病原体から守る役割を果たします。白血球は異物や病原体を攻撃し、体の防御メカニズムを支援します。5)廃棄物の排出
血液は体内で生成された代謝産物や老廃物を運び、主要な排泄器官である腎臓や肝臓にこれらの廃棄物を排出するのに役立ちます。上記のように、血流は健康を作る基礎と言っても良いほどの役割を担っています。冷え性の場合は、この体温調節機能を持つ血流の役割が何らかの原因によってうまく機能していない可能性があります。
②筋肉の必要性
私たちは、体にあるいくつもの筋肉が支え合うことで柔軟に動き、真っ直ぐに姿勢を維持することができています。また体を動かすと、筋肉が収縮することで血流を押し上げ、全身への血流促進に貢献しています。筋肉は使えば肥大(成長)しますが、使わなければ2〜3週間程度で筋力が低下すると言われています。健康の基盤である血行促進を助けるためにも運動し筋肉を使うことが重要です。
2.血液はどうやって全身を巡っているの?
血流の働きは、主に心臓と自律神経、そして筋ポンプの3つで成り立っています。
心臓は血液ポンプとして収縮と拡張を繰り返し、血液を体内に送り出します。自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの役割を交互に作用させ血管の収縮や拡張に影響しています。
しかしながら、私たちの住む地球には重力があるため、心臓から送り出される血流はスムーズでも、心臓に押し返される血流にはさらに勢いが必要だったりします。例えば、指先や、足先から戻ってくる血流です。これらを助けるのが、”筋ポンプ”の役割です。筋ポンプは、筋肉の収縮と弛緩によって、血管を収縮・拡張させ血流を助ける役割のことです。これは、運動するときに起こる作用なので、デスクワークなど体を動かさず一定の姿勢でいる場合に末端の冷えを感じることがあります。
3.冷え性対策
冷え性対策は、「血流促進」を意識することが大切です。
大きなポイントとして
運動・・・筋肉の力で血流促進
入浴・・・体温上昇
食事・・・内臓の体温上昇
衣類・・・体温低下を防ぐこの4つが挙げられます。
生活をどう過ごすかによって体の健康状態は変わっていきますので、冷え性対策で最も重要なのはこれらを取り入れるような生活改善ですが、自分では改善できないほどの重症な症状に悩む方はプロに頼ることも大切です。また、健康な方も定期的にメンテナンスを入れることでより健康状態を維持しやすくなります。
当院では、体質改善の鍼灸治療や、血行不良を防ぐための姿勢改善、加圧トレーニングやオイルマッサージなど、様々なプログラムがあります。患者さんの症状と生活について丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの治療プログラムを行うのが当院の治療です。
また、SNSにて国家資格を保持する臨床家がお家でできる対策や運動を紹介していますので、ぜひお役立てください!
【むくみ・冷え性】湧泉のツボ指圧〜方法と効果〜
-
【健康コラム】知ってる?姿勢改善を成功させるPOINT|筋肉の”伸張と萎縮”
写真や鏡越しに映った自分を見て「こんなに姿勢悪かったっけ…」と感じたこと、皆さんもあるのではないでしょうか?
健康な身体において、血流が循環しやすいバランスの良い・美しい姿勢は欠かせないものですが、姿勢を良くしようと思うと背中が痛くなったり、そもそも自分の思う良い姿勢が本当に正しい姿勢なのか分からないという声は多いです。今回は、どうして姿勢改善は難しいと感じるのか、そして、姿勢改善をするにあたって絶対に知っておいてほしい知識を紹介します!
記事内容- 1.どうして姿勢改善は難しい?
- 2.姿勢改善に重要な筋肉の話
- 3.姿勢不良に良くあるパターン
- 4.当院の姿勢改善
1.どうして姿勢改善は難しい?
習慣になった悪い姿勢を改善するのは、なぜ難しいと感じるのでしょうか?
その答えは、まず”習慣化”にあります。
習慣というのは、繰り返し行うことで脳がその状態を覚え、過度に意識しなくても、ほぼ無意識に負担なく行えるようになることを指します。
例えば、毎日の就寝時間が遅い人がいきなり21:00に寝ようとした時、大抵はなかなか眠りにつけません。しかし、毎日21:00に寝ている人は、いつもとは違うスケジュールで動いていたり過度のストレスを感じていない限りいつも通り楽に眠ることができます。
このように、人間の持つ脳の習慣化は、環境に縦横するための能力の一つでその状態をキープしようとする力です。
これは、生活習慣だけでなく、思考、判断力、コミュニケーション、そして体内の活動においても全てのことに言えます。
つまり、姿勢も同様です。
何らかの原因や子供の頃からの癖(習慣)で猫背になる人は、猫背が習慣化しているため、その姿勢が「楽」に感じますので、いつもは行わない正しい姿勢をしようとすると、不快感を感じてしまうことが多いです。
そして、猫背姿勢に慣れてしまった体は、”猫背姿勢をキープするための筋肉”が発達してしまいます。
姿勢改善が難しいと感じる大きな原因はここにあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(原因)疲労・筋力低下による姿勢不良
↓
(習慣)楽な姿勢と認識して無意識に行う
↓
(結果)筋力低下(伸張)・筋緊張(萎縮)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、多くの場合上記の流れをループしてしまいます。
しかし、悪い姿勢も習慣によって作られたものですので、良い姿勢になるための行動を1つずつ習慣にしていけば必ず改善します。
次に、姿勢改善に失敗する人がやりがちな「意識だけで姿勢を改善する」ことについてお話しします。
一見、無意識で習慣化しているのなら自分の意識で改善できるのでは?と感じるかもしれませんが、この場合かなりの確率で、過度の疲労感や凝り・痛みを感じます。
そうなってしまうのは一体なぜなのか?
その答えは次の”姿勢改善に重要な筋肉の話”にあります。2.姿勢改善に重要な筋肉の話
姿勢改善に重要なのは、筋肉の”伸張(筋力低下)と萎縮(柔軟性低下)”している部位を認識することです。
先ほどの話の中にもありましたが、猫背姿勢に慣れてしまった体は、”猫背姿勢をキープするための筋肉”が発達してしまいます。
筋肉は本来引っ張る力(縮む)と柔軟性(伸びる)の二つの性質も持っていますが、筋肉を過度に使えば発達し、過度に使わなければ筋力は低下していきます。
過度に使う筋肉は、引っ張る力(縮む)を持続させようとするので、筋力は低下しませんが柔軟性を失います。加えて脳の習慣化もあるので、ずっと筋肉を縮めてしまいやすくなります。
逆に、過度に筋肉を使わなければ、筋肉は小さくなり筋力を失います。
皆さんも、片足立ちでフラフラしたり、子供のときより腹筋できないと思ったことがあるかと思いますが、筋力が低下すると、筋肉を使おうと意識しても使えなくなってしまいます。これらを踏まえて姿勢の話に戻りますが、立つ・座る・歩くといった日常的な姿勢動作も実は私たちが感じている以上に筋肉を使っています。
そのため、筋肉はバランス良く使ってあげる必要があります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正しい姿勢=筋肉をバランス良く使った姿勢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不良姿勢に該当する猫背などは、過度に使う筋肉と過度に使わない筋肉が存在します。
ですので、良い姿勢を作ろうとした時に筋力が足りなかったり、筋肉が縮んで硬くなったりして、なおかつ無理やり姿勢を変えることで痛みなどが発生し姿勢改善が難しく感じます。3.不良姿勢に良くあるパターン
多くの方に見られる不良姿勢に良くあるパターンを紹介します。姿勢は生活に大きく影響します。例えば、近年はスマホの普及やデジタル化によって長時間画面を見ることが増えました。それにより、無意識に顔を画面に近づける姿勢をしてしまいやすくなり、ストレートネック・猫背などの不良姿勢の方が増加しています。
ここでは、代表的な不良姿勢とその筋肉の状態(伸張と萎縮)について紹介します。
①ストレートネック
「ストレートネック」は、首の自然なカーブが失われ、首がまっすぐに伸びている状態を指します。この姿勢は、頭痛、首こり、肩こり、腕や手のしびれにつながる可能性もある不良姿勢です。
成人の頭の重さは約 4~6kg もありますが、体の重心上に頭を位置することでその重さの体への負担は軽減します。しかし、頭が前に出る角度が増すごとに
・首の前側にある斜角筋
・首の後ろ側にある後頭下筋群
・上部僧帽筋
・肩甲挙筋
に過度の負担がかかりこれらの筋肉が習慣的に萎縮します。②巻き肩
「巻き肩」は、肩の位置が前に丸まる姿勢のことを指します。
巻き肩になると、
・胸の筋肉(特に小胸筋)
は萎縮し硬くなります。反対に、
・背中の筋肉(僧帽筋など)
は伸びてしまっています。③猫背
「猫背」は、背中や背骨の曲がり方が正常ではなく、背中が丸くなっている状態を指します。
この姿勢は巻き肩やストレートネックも含み、さらに加えて
・背筋
・腹筋
の体を支える基本となる2つの筋肉の筋力低下があります。④反り腰
「反り腰」は、腰が前傾した姿勢を指します。
・股関節前面
の筋肉が硬く、・腹筋
の筋力低下により
お尻が後ろに突き出し、前腿が張り、お腹もでる姿勢になります。4.当院の姿勢改善
当院は、国家資格保持した臨床家による治療で、整体・マッサージ・鍼灸・医療機器を使用し患者さん一人一人にあった治療をご提供します。
初めての患者さんにはAI姿勢診断を無料でご提供しております。この診断器は、現在の姿勢バランスを評価し、将来発症する可能性のある症状を予測します。また、改善するために必要な治療・トレーニングも提案してくれますので臨床家の知識もあわせて、必要な治療を解剖学的にわかりやすく患者さんへご説明できるようになりました。
姿勢改善には、筋力低下した筋肉をトレーニングで鍛え、柔軟性を失った筋肉をマッサージや鍼灸で緩める必要があります。
筋肉のバランスを医療的に整えてあげることで、正しい姿勢に戻しやすくなります。
当院ではさらに、患者さんのお家でのメンテナンスをサポートするためSNSでのトレーニング動画の発信も行なっています。
ストレートネック・猫背にオススメ!エクササイズ
【巻き肩】肩こり・巻き肩改善!ストレッチ方法の紹介
猫背改善に効果的なストレッチ
【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善トレーニング