• TOP > 
  • コラム
  • 【季節の変わり目】なんとなく不調にサヨナラ!“気象病”対策セルフケアのすすめ

    今回は「【季節の変わり目】なんとなく不調にサヨナラ!“気象病”対策セルフケアのすすめ」について、ご紹介します!
    「最近なんだか体がだるい…」
    「頭が重い」「眠りが浅い」「集中できない」
    そんな“なんとなく不調”、実は**気圧や気温の変化=“気象病”**が原因かもしれません!

    🔍 “気象病”ってなに?
    気象病とは、気温や気圧、湿度などの変化によって自律神経が乱れ、体にさまざまな不調が出る状態のことです。

    放っておくと…

    ・頭痛・めまい・耳の違和感

    ・肩こり・首こり・関節痛

    ・倦怠感・睡眠の質の低下

    ・消化不良・胃の不快感

    ・気分の落ち込み・イライラ

    …など、日常生活に影響する症状を引き起こすことも。

    自律神経を整えるセルフケアで予防しよう!
    気象病対策には、「体をゆるめる」「姿勢を整える」「呼吸を深くする」ことがポイントです。

    \ 1日5分から始められる!おすすめセルフケア /

    🔹① 首・肩まわりをほぐすストレッチ(胸鎖乳突筋・僧帽筋)
    首をゆっくり左右に倒すストレッチ

    両手を後ろで組んで胸を開くストレッチ

    → 血流UPで頭痛・首こり・耳の不快感をやわらげます。

    30秒〜1分目安でOK!
    無理なく、毎日の習慣に取り入れてみましょう。

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 「【姿勢改善】放っておくと危険!猫背・反り腰を整える1日5分の習慣」

    今回は「【姿勢改善】放っておくと危険!猫背・反り腰を整える1日5分の習慣」について、ご紹介します!
    「気づくと背中が丸まってる…」
    「腰が反っていて疲れやすい…」
    そんな姿勢の悩み、日常のクセや筋肉バランスの乱れが原因かもしれません!

    🔍 猫背・反り腰の正体とは?
    猫背や反り腰は、筋肉のアンバランスによって正しい姿勢が保てなくなる状態です。
    放置すると…

    ・肩こり・首こり

    ・慢性的な腰痛

    ・頭痛や眼精疲労

    ・代謝の低下

    ・自律神経の乱れ

    …など、身体の不調を引き起こす要因になることもあります。

    姿勢改善のためにできること
    猫背や反り腰の改善には、筋肉を正しくほぐし、正しい姿勢を体に覚えさせることが大切です。

    \ おすすめセルフケア(1日5分でOK)/
    🔹 ① 背中ほぐしストレッチ(広背筋・脊柱起立筋)
    両手を上げてバンザイ → 左右にゆっくり体を倒す

    猫のポーズと牛のポーズを交互に(背骨を動かす)

    🔹 ② 骨盤まわりストレッチ(腸腰筋・ハムストリング)
    片足を前に出して股関節を伸ばすストレッチ

    タオルを使ってもも裏を伸ばす

    🔹 ③ 体幹を意識した姿勢リセット
    壁に背中・お尻・かかとをつけて立ち、姿勢をリセット

    ドローイン(お腹をへこませて呼吸)で腹横筋を活性化

    👉 各ストレッチを1種目30秒〜1分目安でOK!

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 「【血流改善】むくみに効く!ふくらはぎほぐしのススメ」

    今回は「【血流改善】むくみに効く!ふくらはぎほぐしのススメ」について、ご紹介します!
    「夕方になると足がパンパン…」「靴下の跡がなかなか消えない…」
    そんな足のむくみの悩み、**“ふくらはぎの血流不良”**が関係しているかもしれません!

    ふくらはぎは“第二の心臓”?
    ふくらはぎには、血液を下半身から心臓に戻すポンプ機能があります。
    しかしこの筋肉が硬くなると、血液やリンパの流れが滞り、むくみや冷え、だるさの原因になります。

    特に以下のような方は要注意!

    ・デスクワークで座りっぱなし

    ・運動不足で筋力が低下している

    ・ヒールやクッション性の高い靴ばかり履いている

    ・長時間の立ち仕事が多い

    血流改善のためにできること
    むくみを改善するには、ふくらはぎをやわらかく保ち、ポンプ機能を回復させることが大切です。

    \ おすすめセルフケア /
    ・足首を回す・上下に動かす(背屈・底屈)
    ・ふくらはぎを手でやさしくマッサージする
    ・タオルを使ったストレッチ
    ・つま先立ち → かかとを落とす運動(10回×3セット)

    いずれも毎日継続することがポイントです!

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 【繰り返す肌荒れ…実は体の内側が原因?】

    【繰り返す肌荒れ…実は体の内側が原因?】その不調、生活習慣や内臓疲労が影響しているかも?🧘‍♀️🍵
    「スキンケアを頑張っているのに、肌荒れが治らない…」
    「季節の変わり目になると、決まって肌がガサガサになる…」

    そんなお悩み、もしかすると体の内側の不調が関係しているかもしれません。

    肌荒れの原因は“外”だけじゃない
    肌トラブルというと、化粧品や乾燥、紫外線など外的な要因ばかりに目が行きがちですが、
    実は、体内環境の乱れも大きな原因のひとつです。

    とくに以下のような要因に心当たりがある方は、要注意です。

    👇体の内側からくる肌荒れ、こんな方は注意!
    ・睡眠時間が不規則、夜更かしが多い
    ・便秘や下痢を繰り返している
    ・脂っこい食事や甘いものをよく摂る
    ・ストレスを感じやすく、リラックスできる時間が少ない
    ・胃腸が弱く、すぐにお腹を壊す

    ✔ 肌からのSOSサイン、出ていませんか?
    ✅ 額やフェイスラインにニキビが繰り返しできる
    ✅ 頬や口まわりが乾燥しやすい
    ✅ 肌のトーンがくすんで見える
    ✅ 化粧ノリが悪く、肌がゴワつく
    ✅ 生理前後に肌荒れが悪化する

    これらの症状は、内臓疲労・ホルモンバランスの乱れ・自律神経の乱れなどが影響している可能性があります。

    根本ケアには、“内側からのアプローチ”が大切!
    肌は“内臓の鏡”とも言われています。
    表面だけのケアでは、根本的な改善にはつながりません。

    まずは、生活習慣や食事、姿勢、自律神経のバランスを整えることが重要です。

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。 肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!

  • 【すねの外側が張る】その不調、前脛骨筋の使いすぎが原因かも?

    今回は「【すねの外側が張る】その不調、前脛骨筋の使いすぎが原因かも?」について、ご紹介します!🪑🌿
    「歩くだけでスネが痛い…」「運動後、すねの外側がパンパンに張る…」
    そんなお悩み、実は**“前脛骨筋(ぜんけいこつきん)”の使いすぎ**が関係しているかもしれません!

    前脛骨筋とは?
    前脛骨筋は、すねの外側にある筋肉で、**足首を持ち上げる動作(背屈)**に関わる重要な筋肉。
    歩行やランニング、階段の昇り降り、長時間の立ち姿勢などで酷使されがちです。

    とくに以下のような方は、負担がかかりやすくなっています:

    ・足をよく組む・重心が偏っている

    ・クッション性の高い靴ばかり履いている

    ・歩き方が“すり足”になっている

    ✔ 前脛骨筋チェック!こんなサインが出ていたら注意
    ✅ 歩くとスネの外側がズキズキ痛む
    ✅ 足首を動かすとつっぱる感じがする
    ✅ つまずきやすい
    ✅ 足首の動きが硬くなった
    ✅ スネが慢性的にパンパンに張っている

    これらは、前脛骨筋の疲労・硬直・過緊張が原因かもしれません。

    前脛骨筋の負担を減らすには、まず正しい立ち方・歩き方を意識することが重要です。
    体は“家”と同じで、土台が崩れると全体のバランスも崩れてしまいます。

    当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。
    肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!