• TOP > 
  • コラム
  • 寝付けない理由は背中の緊張?睡眠環境を整えて張り感を解消しよう

    今回は「寝付けない理由は背中の緊張?睡眠環境を整えて張り感を解消しよう」について、ご紹介します
    仕事や家事、ストレスの多い毎日を過ごしていると、知らず知らずのうちに背中が張りやすくなることがあります。
    その背中の張りが、寝付けない原因になっているかもしれません。今回は、背中の緊張が睡眠に与える影響と、その解消法についてご紹介します。

    背中の張りが睡眠に与える影響

    1.リラックスできない
    背中が張ると、布団に横になっても筋肉がリラックスしづらく、心身が「休むモード」に入りにくくなります。

    2.血行不良による痛みや不快感
    筋肉の緊張が血流を妨げ、痛みや不快感を引き起こします。この状態では寝付きが悪くなるだけでなく、眠りが浅くなることも。

    3.自律神経の乱れ
    背中の緊張は、ストレスや疲労と相まって自律神経を乱す原因になります。結果として、入眠しにくくなることがあります。

    背中の張りを和らげるためのセルフケア

    1. 寝る前のストレッチ
    肩甲骨ほぐしストレッチ
    ・両手を肩に置き、肘で大きな円を描くように回します。
    ・前後5回ずつ行い、肩甲骨周辺をほぐします。

    2.温める
    背中の緊張がひどいときは、温かいタオルや湯たんぽを背中に当てると血行が促進され、筋肉が緩みます。

    背中の張りによる寝付きの悪さは、セルフケアや専門的な施術で改善できることが多いです!
    寝る前のストレッチや快適な睡眠環境を整えることで、背中の緊張を和らげ、ぐっすり眠れる夜を取り戻しましょう。
    もしセルフケアだけでは改善しない場合は、ぜひ当院にご相談ください!

    当院では、慢性的な痛みや体の不調に対して、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行っています。肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。
    健康な体を目指して、寒い冬も快適に過ごしましょう!

  • 冬に起こる冷えとむくみを整体で根本からケアする方法

    今回は「冬に起こる冷えとむくみを整体で根本からケアする方法」について、ご紹介します
    冬になると「冷え」や「むくみ」でお悩みの方が増える季節です。寒さによる血行不良や、室内での長時間の座りっぱなしなどが、これらの不調の原因となることが多いです。
    そこで今回は、冷えやむくみの原因と、整体による根本的なケア方法をご紹介します。

    冬に冷えやむくみが起こる原因
    1.血行不良
    寒さによって血管が収縮し、手足など末端への血流が悪くなることで「冷え」が起こります。同時に、血液やリンパ液の流れが滞ることで、体内に余分な水分がたまりやすくなり「むくみ」を感じることがあります。

    2.筋肉の硬直
    寒さで筋肉がこわばり、血流やリンパの流れがさらに悪化します。また、冬は活動量が減りがちで、筋肉を動かす機会が少なくなることも、むくみの原因の一つです。

    3.代謝の低下
    冬は気温が低いため、基礎代謝が上がると思われがちですが、運動不足や食生活の乱れによって逆に代謝が低下しやすくなります。これが冷えやむくみの悪化を招く要因になります。

    4.水分不足
    寒い時期には喉の渇きを感じにくくなるため、水分摂取量が減りがちです。このため、体内の水分バランスが乱れ、むくみやすくなります。

    冷えとむくみを改善する整体のアプローチ
    整体では、体の歪みを整え、血液やリンパ液の流れをスムーズにすることで冷えやむくみの根本改善を目指します。

    1.骨盤調整
    骨盤の歪みは血流やリンパの流れに大きく影響します。骨盤の位置を整えることで、全身の循環が良くなり、冷えやむくみが改善されやすくなります。

    2.筋肉の柔軟性を高める施術
    凝り固まった筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで、血流が促進され、手足の冷えが軽減されます。また、筋肉が柔らかくなることで、リンパの流れもスムーズになります。

    3.呼吸を整える施術
    胸郭や背骨の動きを改善し、深い呼吸を促すことで自律神経を整えます。これにより、体温調節機能が向上し、冷えにくい体へと導きます。

    4.リンパの流れを促すマッサージ
    リンパ節を刺激しながら、老廃物を排出するための手技を行います。特に足やふくらはぎはむくみやすいため、重点的にケアを行います。

    当院では、慢性的な痛みや体の不調に対して、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行っています。肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。
    健康な体を目指して、寒い冬も快適に過ごしましょう!

  • 【姿勢改善】胸を開いて猫背を直す呼吸法

    今回は「【姿勢改善】胸を開いて猫背を直す呼吸法」についてご紹介します
    寒い季節や日々のデスクワークで猫背が気になる方、いませんか? 猫背は肩こりや腰痛、集中力低下など、さまざまな健康トラブルを引き起こす原因となります。
    今回は、簡単に取り組める「胸を開く呼吸エクササイズ」で猫背を改善し、健康的な姿勢を手に入れる方法をご紹介します

    猫背がもたらす健康への影響
    猫背は見た目の問題だけでなく、以下のような体への影響を引き起こす可能性があります。

    ・呼吸が浅くなる:胸が縮こまることで、十分な酸素を取り込めなくなり、疲れやすくなります。

    ・筋肉の硬直:首や肩、背中の筋肉が緊張し、慢性的なコリや痛みを生じやすくなります。

    ・内臓機能の低下:姿勢の悪さが内臓を圧迫し、消化不良や代謝低下を招くことがあります。

    正しい姿勢を保つことで、これらの問題を未然に防ぐことができます!

    胸を開く呼吸エクササイズのポイント

    胸を開くことで、猫背を改善しながら健康効果を得られるエクササイズのやり方をご紹介します。

    1. 姿勢を整える
    椅子に座るか、床にあぐらをかいて座りましょう。背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスします。

    2. 胸を開く
    両手を体の後ろで組み、軽く胸を張ります。
    肩甲骨を寄せるイメージで、胸を開きましょう。
    肩を下げて首を長く保つことを意識してください。

    3. 深呼吸
    鼻からゆっくり息を吸い込み、胸が広がるのを感じます。
    口からゆっくり息を吐きながら、胸をさらに開く意識を持ちましょう。
    この深呼吸を5回繰り返します。

    当院では、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアをご提供しています。慢性的な腰痛や体の不調にお悩みの方も、ぜひご相談ください。

  • 冷えからくる腰痛に悩む方へ

    今回は「冷えからくる腰痛に悩む方へ:整体と鍼灸で根本改善」について、ご紹介します
    冬の寒さや冷え性は、腰痛を悪化させる大きな要因の一つです。特に慢性的な冷えを抱える方は、血流が滞りやすく、筋肉の緊張や痛みが続くことがあります。
    今回は、冷えと腰痛の関係性や改善方法についてご紹介します。

    冷えと腰痛の関係とは?
    冷えによる腰痛の背景には、以下のような原因が考えられます。

    ・血行不良
    冷えにより血流が悪くなると、筋肉が十分に酸素や栄養を受け取れず、硬直しやすくなります。これが腰痛を引き起こす一因です。

    ・筋肉の緊張
    寒さによる冷えは、体を守るために筋肉を緊張させる反応を引き起こします。この状態が続くと腰周辺の筋肉がこわばり、慢性的な痛みに繋がります。

    ・体温調節の低下
    冷え性の方は、基礎体温が低く、体全体の代謝が低下している場合があります。これにより回復力が弱まり、腰痛の改善が遅れることがあります。

    冷えによる腰痛を根本から改善する方法
    ・鍼灸で体の巡りを整える
    当院の鍼灸治療では、ツボを刺激して血流を促し、冷えによる筋肉の緊張を和らげます。さらに、自律神経を整えることで体温調節機能の改善も期待できます。

    ・整体で姿勢を見直す
    冷えからくる腰痛は、姿勢の悪化とも深く関連しています。整体では体の歪みを正し、腰周辺への負担を軽減。さらに、正しい姿勢を身に付けることで冷え性の改善も図れます。

    当院では、慢性的な痛みや体の不調に対して、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行っています。肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。
    健康な体を目指して、寒い冬も快適に過ごしましょう!

  • 慢性的な腰痛原因

    今回は「慢性的な腰痛原因」について、ご紹介します
    現代社会では、長時間のデスクワークや座りっぱなしの生活が原因で、慢性的な腰痛に悩む人が増えています。

    腰痛の原因とは?
    慣性化した腰痛の背景には、下記のような因子が関与していることが多いです。

    1. 運動不足
    体を活発に動かさないことで、腰周辺の筋肉が平凡化し、支えの力が下がります。これは腰痛を悪化させる大きな要因の一つです。

    2. 姿勢の悪化
    長時間の前傾姿勢や座り方の偏りにより、腰周辺に大きな負荷がかかります。これが持続することで、慣性的な痛みに繋がります。

    3. 非健康な生活習慣
    睡眠不足や体重増加により、腰の負荷が増大し、痛みが続いていきます。また精神的なストレスも腰周辺の筋肉の緊張を引き起こします。

    腰痛の根本からの改善方法
    1. 適度な運動とストレッチ
    日々の生活に軽い運動やストレッチを取り入れることで、腰周辺の筋肉を強化し、血流を促進します。

    2. 正しい姿勢の習慣化
    姿勢を見直し、椅子やデスクの高さを調整するなど、負担を軽減する工夫を行いましょう。

    3. 健康的な食事と十分な睡眠
    バランスの取れた食事と質の良い睡眠は、体全体の回復力を高め、腰痛の軽減に役立ちます。

    良い姿勢の維持は非常に重要です。一度正しい姿勢を取り戻すと腰周辺への負担が軽減し、慢性的な痛みの再発を防ぐ効果があります。

    当院では、慢性的な痛みや体の不調に対して、鍼灸や整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行っています。肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。
    健康な体を目指して、寒い冬も快適に過ごしましょう!