ゴルフ肘・テニス肘とは

ゴルフ肘・テニス肘(上腕骨内側上顆炎)は肘と前腕をつないでいる筋肉の腱に炎症が起こった状態のことを指します。主な痛みの箇所は、腱が付着している肘の内側の突起部分(上腕骨内側上顆)ですが、ときにその痛みは前腕や手首まで広がることもあります。

テニスやゴルフだけではなく握る・前腕を回転させる・手首を屈曲させるような動きを繰り返し行うことで他のスポーツ(例えばテニス、ボーリング、野球など)でも発症します。その他、重量物の運搬作業やトレーニング(ジムなど)による肩周囲~上肢にかけての筋緊張が強まっている場合などにも、筋膜の滑走不全が影響し発症します。

テニス肘

主な症状

通常、じっとしている時にはあまり痛みがなく、「手首を反らせる」「内外にひねる」「指を伸ばす」いうような手首を使った動作を行った時に肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。

日常生活では、「物をつかんで持ち上げる」「ドアノブを回す」「タオルを絞る」「キーボードを打つ」などの動作をしたときに強い痛みを感じます。症状の現れ方には個人差があり、急に強い痛みが出る場合もありますが、じわじわと痛みが強くなることもあります。

腕は、日頃良く使う部分だけに一度発症するとなかなか治りにくいこともあり、症状が進行してしまうと安静にしていても肘にジンジンとした痛みが続くようになります。

主な発祥の原因

ゴルフ肘は手首・手指をつかさどる筋肉・腱へのダメージで起こります。このダメージは通常、繰り返しによるストレスもしくは急激な過度のストレスが関係しています。力づく(無理やり)の手首・手指の動き、例えば間違ったリフティング方法・投球・スウィングや、ウォーミングアップ不足などのコンディション不良などがケガへとつながります。

テニスなどのラケットを使用するスポーツでは、正しくないフォームでのストロークの繰り返しによって筋肉や腱にストレスがたまります。また、トップスピンを多用したり、ラケットが小さすぎるもしくは重すぎても肘に負荷がかかります。

テニス肘

診断・検査

疼痛を誘発する試験で診断する。
以下の3つの検査が一般に用いられている。いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘・ゴルフ肘と診断される。
01.Thomsenテスト
検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。
02.Chairテスト
患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。
03.中指伸展テスト
検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。
テニス肘

一般治療法

手首や指のストレッチをこまめに行う指導がされる。
スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用する。疼痛が強い場合は肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射が行われる。 保存療法が無効な場合には、筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがある。

メディカルジャパン東洋医学的アプローチ(テニス肘)

圧痛点の鎮痛、消炎、該当筋の疲労回復
【処方例】曲池、手三里、少海、支正、尺沢、骨間膜圧痛点

メディカルジャパンの介入法

2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。
レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。

2Dエコーを使用することにより的確なアプローチが可能になります

テニス-肘

-前腕の長短橈側手根伸筋をエコースクリーニング-
患側は深筋膜に不均衡が見られます

超音波+高周波治療により一回で、脱衣動作の疼痛0になりました。
※継続加療とリハビリテーションは必要になりますが、エコーを使用することで治療精度は格段に向上します。

予防対策

頸肩部〜上肢にかけての筋緊張を防ぐ、あるいは筋緊張緩和のケアが欠かせませんが、フォームの改善や作業姿勢・動作の見直しが発症リスクの軽減に大きくつながることもあります。
経験の浅い方に発症したテニス肘の場合、ラケットの握り方に問題があるかもしれません。

全ての指に力が入っていると、テニス肘の多くが原因としている橈側手根伸筋に継続負荷がかかることになります。
若年者の場合、バックハンドストロークを両手で行うようにするのも、有効な手段です。

参考文献