• TOP > 
  •  > 
  • 【スマホ首】日常の悪習慣が体に与える影響と改善策

【スマホ首】日常の悪習慣が体に与える影響と改善策

今回は「【スマホ首】日常の悪習慣が体に与える影響と改善策」について、ご紹介します!
「最近、首や肩がずっと重い…」
「頭痛や眼精疲労がつらい」
「なんだか姿勢が悪くなった気がする」

そんな不調、感じていませんか?

もしかしたらその原因、「スマホ首」かもしれません。

スマホ首とは?
スマホ首(ストレートネック)とは、本来カーブしているはずの首の骨(頚椎)がまっすぐになってしまう状態のこと。
スマートフォンやPCの長時間使用によって、頭が前に突き出た姿勢を続けることで起こります。

現代人に増えているこの状態、実は見た目だけでなく体にも大きな影響を与えています。

スマホ首が引き起こす不調
肩こり・首こりの慢性化

頭痛やめまい

自律神経の乱れ(不眠・イライラ)

猫背や巻き肩などの姿勢悪化

集中力の低下や目の疲れ

呼吸の浅さ・代謝の低下

特に、首の前側にある胸鎖乳突筋や、後ろ側の僧帽筋・後頭下筋群などが緊張することで、首の動きが制限され、血流やリンパの流れも悪化してしまいます。

🔹ストレートネック対策ストレッチ【胸鎖乳突筋リリース】
椅子に座り、姿勢を正す

首を右に傾け、左手で鎖骨のあたりを軽く押さえる

そのままゆっくりと天井を見上げ、胸を開く

左側の首が伸びていることを感じながら、10秒キープ

反対側も同様に

→ 朝・夜2セットずつが目安。呼吸を止めず、ゆったりと行いましょう。

当院では、首や肩の深層筋へのアプローチに加え、自律神経を整えるツボ刺激、猫背や巻き肩の調整など、
スマホ首の根本原因に合わせたオーダーメイド施術を提供しています。